双子の妊娠発覚!嬉しいとともに不安なこともたくさんありますよね。
その中の1つが「車(ファミリーカー)」だと思います。



目次
この記事はこんな人に役立つ情報です
- 多胎児妊娠発覚で、車を新規に購入、もしくは買い替えを検討している方
- 双子妊娠発覚。今の車が軽自動車やセダン、SUVでミニバンへの乗り換えを検討している方
- 双子の上に兄弟がいる方で、買い替えを検討している方
秒で分かる!この記事のまとめ
先輩ママへのアンケートの結果は以下のようになりました。
- 【双子 車 買い替え】 買い替えていない(妊娠前と同じ車に乗り続けている)>双子の妊娠がきっかけで買い替えた>双子出産後、1年以内に買い替えた>双子出産後、1年以降に買い替えた
- 【双子 おすすめ 車】 ミニバンがおすすめ。軽自動車やSUVに乗り続けている方もいるが、車に不満を感じている方も多い

双子妊娠発覚!どのタイミングで車は買い替えるべき?

- 「双子の妊娠・出産がきっかけで買い替えていない(妊娠前から乗っている車に乗り続けている)」方が多く、
- ついで「双子の妊娠がきっかけで買い替えた」が多く
- 「双子出産後、1年以内に買い替えた」
- 「双子出産後、1年以降に買い替えた」
と続きました。

双子妊娠発覚で買い替えました

これをファミリーカーにしようと思っていたのですが、下の子たちはまさかの双子。子ども3人(=チャイルドシート3台)+親2人でヴェゼルには乗れなかったので、改めて日産のセレナを買うことになりました。(現在1歳/兄+女・女の双子ママ)

後ろに二人乗りのベビーカーも積めるので、買い替えて良かったです。
(現在6ヶ月/男・女の双子ママ)
双子におすすめの車は?軽自動車やSUVでもイケる?

- 「ミニバン」を以前から乗っていた、もしくは「ミニバン」に買い替えた方が最も多かったのですが、
- 「軽自動車」を乗り続けている方もいらっしゃいました。
- また、「SUV」をファミリーカーとして使っているご家庭もありました。

- 「ミニバン」を選択されているご家庭は、「双子のみ」もしくは「双子以外に兄弟(兄・姉もしくは弟・妹)がいらっしゃるご家庭」の両方でしたが、
- 「SUV」や「軽自動車」をファミリーカーにしているご家庭では、「双子以外に兄弟がいらっしゃらないご家庭」が多かったです

- 「SUV」や「軽自動車」を乗り続けている方は、使い勝手に不満を感じている方も多く、
- 「ミニバン」でも「Sサイズ」よりは「Mサイズ」「Lサイズ」と大きくなるにつれ、満足度が高くなる傾向がみられました

軽自動車に乗っています

子供ができたと思った時は1人だと思っていたので、買い替えせず、出産に至りました。
後部座席にギリギリ2人乗せることはできますが、既に買い物が大変になっているなと思っているし、これからも子どもが増えるかもしれないから、車は買い替えようと思っています。結構窮屈なのでのんびりさせたいです!
(現在1歳6ヶ月/女・女の双子ママ)

(現在9歳/女・女+妹の双子ママ)

軽自動車の中でも比較的スペースは広いので、子どもの乗り降りはスムーズにできます。
しかし、スライドが自動ではなく手動なので、両手が塞がっているときにかなり使いづらいです。
また、チャイルドシートは後部座席に2つつけているので、大人は助手席に1人しか乗せられません。祖父母などとおでかけとなるともう1台ないと行けません。
(現在1歳/男・男の双子ママ)
SUVに乗っています

昔から大きな四駆が好きだったので双子出産をしても、買い替えはしていません。少し高さがあるのでワゴンの乗り降りは少し不便です。
チャイルドシートは後部座席につけていて、乗り降りは少し不便ですが、車内は広いので楽です。
(現在2歳/女・女の双子ママ)

アウトドア仕様の車なので、たくさん荷物が積めて便利です。ただ、二人乗りの横型ベビーカーも楽々載りますが、車高が高いため、重くて大変でした。
チャイルドシートは後部座席に2つ載っていますが、自分たちで車に乗れるようになってからは、高くて座りにくそうです。
(現在4歳/男・女の双子ママ)
Sサイズ(ホンダのフリード、トヨタのスペイドなど)のミニバンに乗っています

1番後ろにそれなりに荷物は入るので、双子用ベビーカーなどは入りますが、後ろの座席に座る人は相当窮屈で乗り心地は悪くなります。
運転席と助手席のすぐ後ろの2席にチャイルドシートを取り付けています。
双子がジュニアシートになると、上の子は大人と同じような扱いで乗れる歳になったのでやっと楽になりました。
乗り降りは大変でもなくあくまで普通ですが、家族5人だと車内は広くは感じません。
(現在6歳/兄+女・女の双子ママ)

ベビーカーやワゴンの乗り換えが楽ではないため、買い替えを検討しております。
いいところはペットボトルホルダーが多いところです。
(現在2歳/女・女の双子ママ)
Mサイズミニバン(ホンダのステップワゴン、日産のセレナ、トヨタのノア・ヴォクシーなど)に乗っています

上の子がジュニアシートで3列目、下の双子たちがチャイルドシートで2列目に座っています。
双子用のチャイルドシートも、3人の子どもが乗れるアウトドアワゴンも積めます。
(現在1歳/兄+女・女の双子ママ)

現在7歳になって、駐車場に車を停めてランチなどするとき、多少子供たちが立ち上がってうろちょろして遊べる広さがあるのが良いです。
(現在7歳/女・女の双子ママ)
Lサイズミニバン(トヨタやアルファード・ヴェルファイア、日産のエルグランド、ホンダのオデッセイなど)に乗っています

8人乗りだったので3列目に行くのにいちいち2列目を動かさないといけないのが不便でした。
初代に買ったワゴン車からは乗り換え3台目(ノア→アルファード→アルファード)ですが、やはりアルファードクラスの広いワゴン車に乗ると荷物も沢山乗りますし、子供が大きくなった今でも広々と乗れてとても快適です。
(現在17歳/姉+女・女(双子)+兄+弟の双子ママ)

乗り降りの際は、オートステップがあるため車高が高くても楽に乗り降りできます。
チャイルドシートは2列目に2人乗せています。
3列目はシートを上げて荷物を乗せているのと、車の仕様的にISOFIXのチャイルドシートは3列目には付けれなかったので、そのようにしました。
(現在6ヶ月/男・女の双子ママ)

双子が産まれる前は義理両親と娘2人と夫婦合計6人で一緒に出かけることもあったのですが、双子が生まれてからは義両親とは出かけられなくなりました。
双子は真ん中の列に、上のお姉ちゃんが最後尾に乗っていました。
下に妹が生まれてからは、運転席に主人、真ん中の列に妹のチャイルドシート、その隣に私、最後尾に双子のジュニアシートを2つのせてます。
上のお姉ちゃんが成長しなかなか一緒に出かけることがなくなりましたが、一緒に出掛けるときは、私かお姉ちゃんのどちらかが助手席、どちらかが、双子の間に座ってます。
全員乗ると少し窮屈ですが、双子妊娠前から乗ってる車に乗り続けられてるので、そんなものかなと感じています。
ベビーカーはいちいち乗せるのが私が面倒に感じているのでほぼ使用せず、抱っこ紐、歩けるようになってからはハーネスをつけて極力自分で歩いてもらうようにしています。
荷物を乗せる場所が狭いので、荷物はいつも最小限にしています。
ファミリーカー以外には、保育園の送り迎えは私の通勤用のラパンです。保育園にいくまでの道が狭いので小さい車が便宜がいいです。
助手席とその後ろに双子用のジュニアシート、運転席の後ろにチャイルドシートを載せています。なので、家にチャイルドシートが2つ、ジュニアシートが4つあります。
オデッセイもラパンも少し狭いと感じることはありますが、車にお金を使いたくないので、当分乗り続けます。
(現在2歳/姉2人+女・女+妹の双子ママ)
この記事のまとめ
いかがでしたか。
双子向けの自家用車ですが、意外と「双子妊娠発覚後も買い替えない」という方が多くいらっしゃいました。
一方で、「妊娠前から乗っている車が軽自動車やSUV」の場合、不便さを感じている方もいらっしゃいました。
この記事が参考になればと思います。